日々早々エッセー

バックナンバー集(2023年 7-12月分)


2023年下期の各月バックナンバー: 6月 7月 8月 9月  10月 11月  12月



<<2023年:7-12月分 エッセータイトル>>
12/22 クリスマスドーナツ 12/15 憧れの忘年会 12/08 どうするつもり? 12/01 温暖化と寒冷化 11/29 一神教と多神教 11/24 尖閣ブイ 11/17 親孝行 11/10 戦争の終え方 10/13 バブル再び? 10/06 暑さ寒さも 09/29 東京都心 09/28 ふるさとの山 09/21 酒と人類 09/19 お国ことば 09/15 五感 09/08 食べ放題 09/04 バスケットボール 09/01 関東大震災100年 08/25 ユダヤ人とイスラエル 08/18 オーバーツーリズム 08/11 フェーン現象 08/04 自然のバランス 07/28 性的多数者 07/25 はしり、さかり、なごり 07/20 丈夫な歯 07/19 ねこちゃんロボット 07/14 漆黒の闇 07/11 死の谷と死の海 07/07 アファーマティブアクション 07/03 月さま雨が



2023年12月21日

クリスマスドーナツ

独身女性にとってクリスマスイブは勝負の夜だ、と言われたのはいつ頃までだろう。彼が10月、11月中に予約しておいてくれた一流ホテルのレストランで、プロポーズされて、指輪を渡される―――なんていうトレンディードラマが盛んであった頃などは、神主さんの娘も、お寺の一人娘もにわかキリスト教徒になって「メリークリスマス!」なんていっていたのだが―――結婚しない女性が増えているという昨今は、クリスマスイブといっても独身女性仲間同士の鍋パーティーがせいぜいで、一人で部屋でイブを送る――という女性も多いのだとか。

子どもの頃は、イブとなると予約して買ってきたクリスマスデコレーションケーキを家族で切り分けて食べていたものだが(飾りのサンタさんを誰が取るかで兄妹でジャンケンしたりしたものだ)、結婚して子供も独立してしまった老夫婦だけになっているとか、独身者の一人暮らしにとっては、クリスマスケーキなんていう物は、買っても始末に困るものになっているらしく、最近はクリスマスケーキの予約申し込みなんていうものも、激減しているのだとか。

タカさん夫婦も今やクリスマスイブといっても二人でせいぜいおでんを突っつく位で、デコレーションケーキとは全く縁がない。まあ、その日にはケーキではなく、ミスタードーナツで買ってきたドーナツをクリスマスケーキがわりに、おやつに食べる位がせいぜいだとおもうが―――。

(12/21/23 10:00pm S.T)

2023年12月15日

憧れの忘年会


11月に東京商工リサーチが5000社近い企業を調査したところでは、コロナも一段落した今年、忘年会・新年会を実施する、と答えた企業は5割程度にとどまったという。

コロナ禍や人手不足もあって店の数も少なくなっているからという理由もあるだろうが、なにしろ参加者の多くが「半強制的ともいえる忘年会や新年会よりも、どうせ飲みに行くなら気の合う者同士で飲み会をやる方が楽しい」ということに気付き、目覚めてしまい、コロナが明けたからといって今更もとに戻りたくない!と思っているし、企画する側も「そんなに喜ばれていないのなら、やる必要もない」と考えているからではないかという。

早ければ11月中から忘年会・新年会の手配なんかをやっていた現役時代のことを思うと、今の若い人たちは随分と楽になったものだと、羨ましくおもわないではない。

しかし、先日新聞記事で読んだのだが、なかには「忘年会の復活を希望する」と答えた社員もいて、年代別割合では、20代の社員層が最も高い割合で「希望する」と答えているというから、ちょっと驚いた。

類推するにコロナ禍の4年余り、大学でも会社でも、仲間同士の飲み会もなく、リモート授業やリモートワークばかりで、クラスメートや同僚との飲み会なんて言う経験がないという若者にとって、「忘年会」とか「新年会」なんていうものは未知のゾーンであるだけに、一度体験してみたい!と思っているからではないかという。

確かに酔っぱらって帰って来る父親や兄たちの姿を見ていて、いずれ自分も体験するのだろうなぁ~と想像していた「忘年会」がプッツリとない!となると、ちょっとがっかりする、という気持ちは分らないではない。

先日、80代の先輩と話すチャンスがあったが、いままでは少ないながら年何回かあった仲間たちとの飲み会が、彼等の多くが亡くなったり、病気になってしまいすっかり声がかからなくなって淋しい、といっておられたのを思い出す。若い人にとっても、高齢者にとっても忘年会とか新年会というものも結構憧れの的の代物になっているのかなぁ~と思った。

(12/14/23 10:00pm S.T)


2023年12月8日

どうするつもり?

いまから2000年前のキリストが生まれたとされるころの世界人口の推計は3億人だったとされる。それが、紆余曲折はありながら今や80億人を超しており、今世紀末には100億人に達するという予測もある。

聖書の創世記によれば神は、人に対して「産めよ増やせよ、地に満てよ!」と命じたということだが、人口増が、最近の世界的難民大移動や、食糧難、紛争の多発等を招くことを、一体どこまで予測し、どう解決しようと考えていたのか―――と、無信心者にとっては大疑問だ。

生物学的には、我々ホモサピエンスは、特殊な多産種だ。同じサルであるチンパンジーやゴリラなどでも、出産間隔は概ね8年、その間は次の子供を妊娠しないというが、人間は早ければ出産から一年で妊娠可能になるのだから、確かに人口の増加ペースは、異常に早いといえる。

その人類が今や80億人いて、妊娠可能な女性だけでも2020年時点で20億人いると言われていたのだから、世界人口は、毎年数億人ずつ増え続け――――避妊などが試みられてなければ計算上は、「今世紀末には100億人」どころの話ではないとんでもない事にもなりかねない。

しかし、一方少子化が社会問題になっている国も多く、欧州や日本、韓国などばかりではなく、最近はあの中国やなんと北朝鮮まで少子化で悩んでいるとも聞く。かといって、人口過剰で民族大移動中の、アフリカや中南米人も、いくらなんでも、中国や北朝鮮に行きたいとは考えないだろうし―――日本や韓国だって、彼等にとって移民先として魅力的とは思えないし――――。

いやはや、無責任に「産めよ増やせよ」と言い放った方―――どうするおつもりなのでしょうか??

(12/7/23 10:00pm S.T)


2023年12月1日

温暖化と寒冷化

地球史的に見た場合、地球の温暖化と寒冷化の何れが我々を含む生き物にとってよいかといえば、それはもう圧倒的に温暖化がよいことは明らかだ。今、温暖化ガスとして忌み嫌われている二酸化炭素だが、恐竜が生きていた時代、その濃度は現在の数倍高くその所為もあって、地球の平均気温は現在より約10度高かった。

二酸化炭素は植物の光合成にとっては、いわばエサともいえるもので豊富なエサに恵まれた植物はスクスク育ち、その盛んな光合成によって酸素の濃度も今よりも随分高かった。高い二酸化炭素濃度は、植物の巨大化をもたらし、高い酸素濃度は、恐竜などの生物の巨大化をもたらした。その時代には、まだ出現していなかった人類だが、今後、もし言われているように、二酸化炭素が増え続ければ、酸素濃度も上がるから、――恐竜がそうであったように、人類も、巨大化の道を辿ることも考えられなくはない。平均身長が2メートルの人類が街を闊歩している等ということになっているかもしれない。

温暖化により人類は滅亡の道を歩む―――等と散々脅される毎日だが、ひょっとしたら人類は大型化して平均身長が2メートルになり、100メートルを8秒で走るのが当たり前になる――等と想像したらそれはそれで楽しい。温暖化により、シベリアなどの永久凍土(ツンドラ)がとけて あの広大な面積が、耕作可能地になれば、食糧生産量も爆発的に増大、食糧供給もオーケー!なんていうことになっているかも。

一方寒冷化は、人類にとってよいことはなさそうだ。地球史上少なくとも2度あったという全球凍結時期には生物の95%以上が絶滅したといわれているし全球凍結とまではいかないが、北半球の大部分が氷河で覆われたという、1万数千年前まで続いていた氷河期には、ネアンデルタールなどの人類は絶滅している。

その一方、温暖化していたといわれるいまから7-8千年前の縄文時代、今は寒冷地である青森の三内丸山には大きな集落があり、人々は豊かな食糧に恵まれていたというし―――。

数万年単位、数千年単位、いや数百年単位でくり返す温暖化と寒冷化を思う時、数十年単位、数年単位で、暑いだの寒いだのと言っていることに意味があるのか!と思わないではない。

(11/30/23 10:00pm S.T)

2023年11月29日

一神教と多神教

イスラム教徒は豚肉を食べない。コーランに「豚肉を食べてはいかんぞよ」と書かれているからだという。なぜアラーは豚肉を禁じたのか? イスラム教のルーツでもあるユダヤ教の戒律に「ヒヅメが分かれていて反芻する動物(牛や羊など)しか食べてはいけない」という戒律があるからだという説や、「開教の地であるアラビアは暑いので、豚肉は半ナマだと腹をこわしやすく、体に良くないと思われていたからではないか」という説などを聞いたことがあるが―――何せ我々人間には知りようもない絶対神アッラーのお言葉である以上、あれこれ詮索するのも畏れ多い(?)ようだ。

以前にも書いたがユダヤ教では、イカ・タコ・エビ・カニ・貝類などの「ヒレやウロコがない魚介類」を食べてはいけないらしいがこれも、「なぜだ!?」とも思える戒律だが、経典にそう書かれているからだという。

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教などの一神教では、なにしろ唯一絶対の存在である神が一度、言ったことは絶対的に正しいとされているから、その後に人間ごときが修正するわけにもいかないし、その戒律を破ったら死後、天国に行けないで未来永劫、地獄で苦しむことになる!なんて脅されたら信者は、豚肉もエビ、カニも絶対口にしないだろう。

日本には神道もあれば仏教もあるしキリスト教もイスラム教もオーケーだという素地があり、多くの人が日ごろ宗教を意識していない。そもそも日本には昔から、神様だって「八百万(やおよろず)」もいて、仏さんも、キリストさんもいるし、妖怪(神の一種?)に至っては、漫画家などによって新手の物が日々どんどん生み出されているのだから―――。

そうそう、ボビー・バレンタインが千葉ロッテの監督だった時には球場内に「ボビー神社」があったし、乃木神社や東郷神社など神になった人は枚挙にいとまがない―――ユダヤ教のの信者が聞いたら気が狂うかも。

日本神話の神々も皆、個性がある方ばかり。天照にしても弟のスサノオが言うことをきかないからといってスネて天岩戸にかくれてしまったり随分と人間的(?)だ。

プーチンや習近平、金正恩といった絶対的支配者よりも、有象無象の連中がワイワイやっている(一応)民主主義国と言われている国の方が、まだマシといえるのと同じだろうか?

(11/28/23 10:00pm S.T)

2023年11月24日

尖閣ブイ

北朝鮮が弾道ミサイルを発射したのに対し岸田首相は「北京の大使館ルートを通じ北朝鮮に対して厳重に抗議を行い、強く非難したところであります」といつもの言い回しで答えた。

尖閣諸島のEEZに中国が7月に大型ブイを設置したことについて衆院予算委員会で立憲民主党の泉健太代表が「7月に設置されたのを9月になってやっと抗議したというが未だに撤去されていないが、政府はちゃんと撤去をもとめているのか!」と質問した時も首相は「11月17日の、日中首脳会談で撤去について、私から具体的に指摘し、協議を続けていくことを確認した」と答えた。自国のEEZに偵察用のブイを設置され、5か月近くたっているのに「撤去の協議を続けている」で国民と領土が守れるものなのだろうか? 

泉代表は首相が対中外交について「冷静かつ毅然と対応していく」としていることに言及し、「これのどこが毅然なのか」と批判したが、確かにブイを設置された被害国が、5か月もの間、データを収集されつづけながら今頃になってやっと「ブイをどけてください」と中国にお願いすることのどこが「毅然とした対応」なのかは泉代表のみならず理解できる人は少ない。

いつも通りの北朝鮮への「厳重抗議」にしても、中国に対する「毅然とした対応」なるものも、何の役にも立たない外交トークに過ぎないように思うが、要するに「何か一応やっている」という姿勢を示すだけのアリバイトークといえるもののようだ。

そういえば、外務省の仕事は、首脳会談をはじめとする様々な会議のセッティングと外交儀礼をつつがなくこなすことであって、その成果は彼等の責任ではない等ともいわれるが、まさに「厳重抗議」も「ブイ撤去のお願い」も外相経験の長い岸田首相にとっては、その成果は知ったこっちゃない、ということなのかもしれない。

まあ、そんな訳だから北朝鮮ミサイルもまだまだ何回も発射されるだろうし、尖閣ブイもまだ何年も放置されつづけるのだろう。

(11/23/23 10:00pm S.T)


2023年11月17日

親孝行

「孝」は儒教においては「悌」と共に人にとって何よりも大切な徳目とさだめられておりいて朱子学で最も重んじる「忠」よりも、はるかに大切なものとされていた。孔子に言わせれば主君への「忠」の為にと討ち入りをして、切腹となり親達を悲しませた赤穂義士たちは、親不孝者ということになってしまう訳だ。

儒教的な道徳観が強い日本人にとっては、昔から親孝行意識というものは結構強い。しかし親孝行という徳目は、実行するのは、中々難しいことも又事実である。

「親孝行したい時には親はなし、さりとて墓に布団も着せられず」という諺がある。人は成長して初めてそれまで自分を慈しみ、育ててくれた親に対する感謝の気持ちがふつふつと起きてきて、これからは親孝行したいと思うものだが、その時には親は既に亡くなっているものだ―――という悔恨の情をあらわした言葉だが―――、又一方で、親というものは親孝行してもらおうと思って計算づくで子どもを可愛がっているわけではなく、可愛がりいつくしむのは、いわゆる無償の愛ゆえであり「親孝行して呉れる気持ちがあるなら、その分はそっくり孫たちにやって呉れれば十分だから―――」等とこたえるかもしれない。

そうそう、「子供は5歳までの可愛さで一生分の親孝行は果たしている」という言葉もある。子供は、5歳までの可愛さで親に十分報いておりそれから先、子が親にかける心配事や不孝な行いも、なあに5歳までの可愛さで楽しませてくれたことを思えば「行って来いのチャラ」だ―――という訳だ。親不孝な子がいたら、その子が5歳までの可愛さを思い出して自分をなぐさめるしかないという訳で、身につまされる人はきっと多いのではないだろうか。

キリスト教や儒教、仏教にも親孝行の教えはある―――ということは、人間社会の根底には道徳としての「孝悌」の考え方があるということかもしれないし、「孝」という考え方は、人間社会には智慧としてそなわっているとも考えられるが―――現代でもそれが維持されているだろうか―――。

(11/17/23 10:00pm S.T)


2023年11月10日

戦争の終え方

山本五十六連合艦隊司令長官は太平洋戦争開戦前の昭和15年、当時の近衛文麿首相から対米戦争に対する意見を聞かれた時、「ぜひやれと言われれば半年や1年の間は暴れてご覧にいれるが、2年、3年となればまったく確信は持てない」と答えたという。戦史家の山本七平は、この山本の発言に対して厳しい批判をしており、戦争の最高指揮官である彼には、戦争をどう終わらせるかの戦略が全くなかったわけで、終わらせ方もないままに始めた戦争の結果、あのような壊滅的な敗戦につながった訳で、山本をはじめ日本の指導者層の大罪だ、といっている。

人道的停戦の呼びかけにも一切応じず、ガザへの侵攻を続けるイスラエルに対して、その閣議に出席した米国のバイデン大統領は「戦争が終わった後の計画はあるのか、誰がガザを統治し再建するのか、誰がガザを統治するのであれガザがイスラエルにとって脅威とならない方策はあるのか」と矢継ぎ早に厳しい質問を浴びせたというが、これに対してネタニエフ首相以下並み居る閣僚は、一言も答えることが出来なかったという。

ハマスの攻撃によって2000人近い市民に死者を出してしまったイスラエルが怒りに任せてガザ侵攻に踏み切った物で、そこには終結の展望のないままに、太平洋戦争に踏み切ってしまった日本同様に、どうやってこの戦いを終わらせるかの大局的戦略が全くないことをこの閣議は、いみじくも露呈してしまっているようだ。

バイデンのこの詰問は、9.11のテロに憤って、アフガニスタンとイラクに侵攻した結果、悲惨な結果を招いてしまったという米国自身の失敗の経験から来るものだろう。

ハマスというテロ集団が起こした戦争ではあるが、一ヶ月に及ぶ呵責なきイスラエルのガザ攻撃は既に1万人に及ぶパレスチナ住民を殺傷し、しかもその半数が子どもであるというニュースや、破壊しつくされたガザ市街の映像が毎日世界に流れるとなれば、イスラム教国のみならず米国や欧州でさえもイスラエルに対する非難の声となって返ってくる。

こうなってくると、国際世論のみならずイスラエル贔屓といわれる米国内ですらイスラエルに対する反発の声が大きくなるのは止めようがない。来年に大統領選挙を控えるバイデン大統領も、もう今までのようにイスラエル擁護一辺倒ではとてももたないことを察知したからこそ、イスラエルの閣議で厳しい言葉で迫ったに違いない。

「戦争は始めるのは簡単だが終えることは難しい」というのは古くからの名言だが、人類社会は中々学ばないようだ。

(11/9/23 10:00pm S.T)


2023年10月13日

バブル再び?

千代田区や港区といったいわゆる都心の新築マンションの価格が1億円を超えたという。サラリーマンの平均年収がまだ500万円迄いっていないはずだし、かなりの高給取りでも1000万程度ということからすると、一億円ポンと買えるのは、余程大当たりしたユーチューバーか、一発当てた投資家だと思うし、サラリーマンが、ある程度ローンを組んでとなると、金融機関も貸してくれるのはギリギリ年収の7倍程度迄というから、かなりの高給取りのサラリーマンでも7000万までしか借りられず、差額の3000万は自己資金で用意しなければならないことになる。自己資金3000万以上を、平均寿命が伸びている現在では、老後資金を考えれば実際問題ハイそうですかと自己資金をポンと出せる人がそうそういるとも思えないが―――。

過去に日本で起きた土地バブルの時にも、結婚して数年たってこどもも出来た頃のサラリーマンが、無理して借金し郊外に建った家を買ってバブル崩壊によって家を手放さざるを得なくなり、一家離散などという悲劇が起きたことがあったが、あれからかれこれ数十年が経って、再びあの悲劇がくりかえされようとしているのか―――とも思うのだが―――。

しかし、話を聞いてみると、今回のマンションバブルの萌芽とも思える1億円越えマンションは、前回とは少し様子が違うようだ。

都心の一億円越えマンションの購入者は、完成後にも、ほとんど入居しておらず、その為、住民による管理組合も住人がいないこともあって設立できていないなどという問題が起きているとも聞く。類推するに購入者の多くは居住目的ではなく、投資、もしくは投機目的で都内マンションを買っており、値上がりすればすぐにでも転売をもくろんでいる、中国人などではないかという見方もあるという。

確かに、不動産バブルがはじけ、にっちもさっちもいかなくなりつつある中国の不動産市場に比べれば、値上がりを続けている都心のマンションなら、儲けるチャンスはありそうだ―――と考える中国の金持ちなら、一億円の都心のマンションでも、現物をみないで買ってもおかしくない—――そんなわけで、売約済みなのに空き室ばかりのマンションが出現しているのかも―――?

(10/12/23 10:00pm S.T)

2023年10月6日

暑さ寒さも

「暑さ寒さも彼岸まで」というが、今年の夏の猛烈な暑さも、秋の彼岸を境に大分落ち着き、今日などは最高気温は23度といっていたし、寒がりのタカさんは、朝晩は長袖にカーディガンのいでたちになっているのだから、彼岸前の事を考えたらウソみたいな変わりようだ。

夏の間、切ることもなかったクーラーも、昨日今日とは、終日つけることもなかったし、欠かせなかった毎夕の庭の水撒きも、最近は2-3日置きでよくなったのだから電気代も水道代も幾らか助かっているはずだ。

何よりも、夜、湯飲みに注ぐのは暖かいお茶だし、飲むのもビールよりも酒か、お湯割り焼酎の方がよくなってきたのはまさに「彼岸過ぎ」の効用だ。暑さ寒さに耐えてきた長患いの病人も、彼岸まで持ちこたえることが出来れば、一安心というが、これもお彼岸が昔から尊重された一つの理由なのだろう。

長期予報によれば、今年の冬は、暖冬になるそうだが、地球温暖化説を唱える人達にとっては、確かに暖冬でなければ都合が悪いことになるから、それを聞いてきっとホッとしている事だろうし、暑がりであると同時に寒がりでもあるタカさんにとっても嬉しい予報だが―――さてどうなるなるだろう。

SDGSの観点からも、暖冬になって、冬の暖房が少なくて済めば、「地球にとって優しい」はずだが――さて、そんなにうまい話になるかどうか。

(10/05/23 10:00pm S.T)

2023年9月29日

東京都心

江戸川川沿いにあるタカさんの家は、いってみれば千葉県の一番外れ、東京に一番近い所にある。

天気予報を見る時、千葉県の予報を見るより思わず東京の予報を見る方が多いのは、天気予報で「東京では」という場合、千代田区の北の丸公園の予報ということであり、北の丸公園は、杉並や練馬、あるいは多摩地区の都民よりは、よっぽどタカさんの家からの方が近いのだから、たかさんが「千葉では」の予報ではなく「東京」をみるのは正しいはずだ。

海外に行った時も‘where did you come from?’と聞かれればChiba,Japanと言っても相手には通じないだろうし、話がややこしくなりそうだから、Tokyo,Japan と言って済ませてしまうことが多い。

もう何十年も千葉に住んでいるタカさんだが、千葉に対しては随分、失礼なことをしてきたような気もしないではないが。

そんなタカさんに比べれば、アメリカ人の郷土意識というか、ふるさと意識の強さには、いつも感心する。というのもラスベガスのブラックジャックテーブルで隣りに居合わせたアメリカ人に‘where did you from?’と聞くと誰もが、町の名前と州名を答える。例えば、Jefarson,Iowaという具合に、その町が小さな田舎町であってもだ。

大学時代クラスメートが「タブセ」出身だといういうので「それどこ?」と聞いたら「お前、タブセを知らないのか!」と思い切りバカにされたがことがあったが―――日本でも郷土愛の強い人は多いようだ。

もっとも言い訳させてもらえば、最近というか昔から千葉県は、知事やら国会議員に多くの汚職議員がいて(最近、詐欺と収賄で起訴された秋本議員も千葉だ)、県政界ぐるみの汚職の話題で有名な広島とダーティーさでは双璧だから、なんとなく「千葉」には、触れたくなくなっているのかもしれないが―――。

先日テレビの天気予報を聴いていたら、「先ほど、都心の雨は上がりましたが―――」といっていたが、タカさんの街では朝から雨など一滴も降っていなかった――――やっぱりタカさんの街は「東京」ではないようだ。

(9/28/23 10:00pm S.T)


2023年9月27日

ふるさとの山

週末二所ノ関部屋の千秋楽祝賀会に出席のためにつくばに行って一泊したのだが、つくばエクスプレスに乘ってつくばに近づくと車窓から筑波山が見えた。晴れた日に時折遠くに富士山が見える程度で、基本的には山の見えない湾岸に住んでいる身としては、なんだかほっとした気分になった。

何年かミシガン湖沿いの見渡す限り平地のシカゴに住んでいてから、三方を山に囲まれたロスアンゼルスに移ったときに感じたホッとした気分を思い出したが、国土の7割が山という日本に住んでいる日本人の一人として、シカゴのように見渡す限り湖とコーン畑がどこまでも続く土地にすんでいるというのは、なんだか天を支える柱がないような不安感のようなものを感じてしまいロスを囲む三方の山や、あるいは「常に陸」という意味の常陸の国をどっしりと支えてくれている筑波山に感じる安心感というか信頼感は、日本人の多くがもつ感覚ではないだろうか。

日本のほとんどの地にはいわゆる「ふるさとの山」というものがある。タカさんが小中時代を過ごした鹿児島には桜島や霧島連山があり、北海道の旭川には大雪山、生まれた鳥取には大山がある(米子で暮らしたタカさんの祖父の俳号は「遠山(えんざん)」だった)

信州に行けば北アルプスの山々、山梨ならば南アルプスや八ヶ岳、津軽ならば岩木山(お岩木やま)といった具合にふるさとという言葉と山は切り離せないところが多い。しばらくぶりにふるさとを訪ねて、ふるさとの山をみると「ああ、帰ってきたなぁ~」と思う人は多いのではないだろうか。

湾岸育ちの孫たちにとってふるさとの山はあるのだろうか。まあ敢えて問えばやっぱり富士山と答えるのだろうか?今度会ったら聞いてみよう。

(9/26/23 10:00pm S.T)

2023年9月21日

酒と人類

サンフランシスコの北50キロほどのところにあるナパバレーはカリフォルニアワインで有名な土地だけあって、ワイナリーが多くあるが驚くのが見渡す限りのワイン畑の広大さだ。全米一のワインの産地であるカリフォルニア州だが、その2/3を占めるのがナパだと聞いて頷けた。

ローマ時代の沈没船の積み荷の中から、ワインを詰め込んだアンフォラという名の壺が大量に出て来たり、日本の酒蔵に行っても夥しい数の酒樽の数に圧倒されることがあるが、人は古代から信じられないほどの量の酒を熱心に造り、飲んできていて、ある意味それが人類の文明を築いてきているとさえいえる程だ。

人々が古代からこんなに酒作りに熱心に取り組み、大量につくられ飲まれてきた理由の一つには、ワインにしろ、日本酒にしろ酒は、酵母という自然の力を借りることによって比較的簡単にできてしまうところにあるのかもしれない。

例えばワインは、ブドウを潰して発酵させその上澄み液から作るのが基本で、日本酒にしても蒸米に酵母を混ぜて発酵させドブロクを作りそれを濾して作るという訳で、いずれも最初の工程は酵母菌がやってくれるのだから、初期の段階では、人がかかわる行程は余りないともいえる。

そんなに簡単に大量につくられる上に人々に好まれ、ある種必需品とさえいえるとなれば、為政者がここから税金をとろうと考えるのは、至極当然だ。

例えば缶ビール(350ml)の場合70円、ワイン(750ml)の場合60円の税金がかかっているが、ビン代や缶代とか輸送費、流通費、取り扱い店の経費や儲け、広告宣伝費などのコストと税金を除いた、いわゆる工場原価は実に微々たるものだ。

終戦直後ある農村では、村のほとんどの家でどぶろく作りが行われていたが、時々県の酒税事務所から役人が密造の抜き打ち摘発に村をガサ入れに訪れた際には、やはり村人である村役場の職員がサイレンを鳴らして村人に知らせた為、村を流れる川が急にどぶろく臭くなったとか。

自分達で簡単に作れるものを、理不尽に禁じて酒屋で買わなければいけない等という制度に村人はひどく憤っていたのだろう。

ローマ時代のワインの値段はいくらだったのだろう、天の岩戸前で神様たちが飲んでいた酒はいくらだったのだろう―――酒税はどうなっていたのだろう――――等と思った。

(9/20/23 10:00pm S.T)

2023年9月19日

お国ことば

福島でテレビの天気予報を見ていたらローカル予報になった時、区分が「浜通り、中通り、会津」の3つになっていた。

県を分けるにあたってこの3地区に分けたのは、おそらく県の海より部分(浜通り)、山奥(会津)、真ん中(中通り)の天気がそれぞれ大分違うからという理由があるのかもしれないが、県制がひかれる前の藩が違っていたから(?)といったなにか歴史的理由があるからなのかもしれない。

鹿児島などでは、薩摩地方と大隅地方、そして奄美地方(島嶼部)といった区分があったがあれも旧薩摩藩と大隅藩の違いとか、何か歴史的理由から来ていたような気もするが――今はどうなっているのだろうか。

県によっては同じ県なのに意外と仲が良くない県とか(名前を挙げると差しさわりがあるので控えるが)、言葉(方言)まで違っている県なんていうのも意外と多い。この辺の理由を探ってみるのも結構面白そうだが、長野県のように一部の県民は長野県という名前ですら気にいらないという地方もあるらしく今でも県全体のことを言う時には「長野県」ではなく「信濃の国」と言っている人もいるというから、結構その違いには何か根深いものがありそうだ。

明治になってから廃藩置県が行われた直後は3府302県あった府県の数が、その内に3府72県、そして現在は、1都1道2府43県になっている訳だからわずか150年程の間に、ものすごい行政合理化が行われた訳で、庶民はその改革のスピードにまだまだ追いついていけていないということなのかも知れず―――その名残が今でも県レベルの天気予報区分に残っているのかもしれない?

方言にしてもその県内ですら微妙に違う、あるいは全然違う――なんていうのは今でもある。従って方言などというよりは、「お国ことば」と言った方が、なじみがあるという感覚を持つ人は多い。

石川啄木に「ふるさとの訛りなつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく」という歌があるが、お国ことばを聴いた時に、一気に幼き日々を思い出す都会人は結構多いのではないだろうか。

(9/18/23 10:00pm S.T)

2023年9月15日

五感

コロナの後遺症で味覚、あるいは嗅覚をなくして困っている人がいるという。味覚を失うと何を食べても砂を口に入れているような感覚になり、物が食べられなくなったという話もあるようだが、想像するだけでもこれは辛そうだし、臭いを感じなくなれば食事が楽しめないばかりではなく、ガス漏れも感じられない等と即、命の問題にもなって来る。

人には、嗅覚、味覚の他に視覚、触覚、聴覚の五感が備わっていていずれの感覚も生きて行く上では極めて大切なものだ。

人類の祖先がまだアフリカのサバンナでか弱い生物として生きていた時代には、我が身をあらゆる危険から守り、逃げる必要があっただろうから、現代の我々以上に五感が発達していただろうし、第六感といわれる危険予知の感覚もきっと優れていたに違いない。

世界一安全な国ともいわれる現代日本にいると、それほど敏感に四六時時中、サバンナのシマウマのように神経を張り詰め五感を研ぎ澄ませている必要もないから、段々と五感が鈍くなってきているかもしれない。

鈍くなりすぎてコロナ後遺症みたいな症状になってしまうのは大問題だが、逆にこの感覚が異様に研ぎ澄まされてしまうというのも、街には騒音が満ち、排ガスなどの公害の臭いのみならず、混みあった人々の体臭やら、芳香剤だの柔和剤、あるいは香水をつけまくった厚化粧の女性が多い都会では、これはこれで生きて行く上で大問題だ。

海外ではエチケットとして香水だとか、オーデコロンをつけている人が多いが、なぜか体臭が少ないと言われる日本人の場合、この香水の臭い(香り?)に弱い人が人口の1/3近くいるという。

臭いに敏感な日本人には、軽い体臭ですら気にする人が多いというが、トイレの芳香剤ですら一番の売れ筋は、シトラスの香りでもフローラル系の香りでもない、「無臭」だという。

そういえば、タカさんもアレルギー体質もあって、香りのついたシャンプーは使わないし、石鹸はもう数十年も前から臭いのない固形のベビー石鹸を使っている。

そうそう、禅寺にいたこともあるタカさんは、禅寺の山門に掲げられている「葷酒山門に入るを許さず」の内、酒の方はゆるして(許し過ぎて)いるが、葷(ニンニクなどの臭いの強い野菜)の方は今も食べないでいる。まあ、これは単に好き嫌いの問題かもしれないが。

(9/14/23 10:00pm S.T)

2023年9月8日

食べ放題


一流ホテルから居酒屋まで「食べ放題」スタイルが人気だ。食べ放題には追加料金でアルコール飲料の「飲み放題」も注文できるようになっており人手不足を補う手段としても客寄せ効果的にも店側にも相当メリットがあるようで、家族単位から大人数までの客で結構賑わっている。(あんまり、一人客で食べ放題、飲み放題を注文する人は見かけない)

中には、よくあんな料金でやっていけるものだと思う位に料理の品数も、質も良い「食べ放題」もあるが、そこはそれ若い男性の団体、中には相撲取りのグループの客相手でさえ、店側の出血サービスに終わったなんていうことはないと言われるの。

「食べ放題、飲み放題で店側に勝つ方法」なるものがネットにでていたことがあったが、それにも結論的には「食べ放題では、普通の人の5-10人前食べて店側の予想を越すことは可能だが、それでも店を潰すほど食べるのは無理、まして、飲み放題では体を壊すほどまでの量を飲んだとしても、酒税のことを考えれば、飲めば飲むほど国の税収が増えるだけで、国には勝てない」なんて書いてあったから――やっぱり素人が資本主義や国家に勝とう、なんて大胆なことは考えない方がよさそうだ。(まあ、そこまで大げさに考えて、飲み放題、食べ放題に行く人はいないが)

ラスベガスで何日か泊る時、朝食はもっぱらバッフェ形式のところに行っていた。各ホテルカジノが客寄せの目的もあって、豪華な品揃えのバッフェを競っていたので、ラスベガスストリップのホテルカジノに何泊かする時には、毎朝違ったバッフェの食べ歩きをしたものだったが、あれもそこそこ若かったからできたことで、高齢者になってからはとても朝からあんな量を食べるなんて―――考えただけでもおじけづく。

そうそう、エビ、カニが大好物の妻は、朝から山盛りに提供されているエビ、カニに何度か足を運んでいたが、エビ、カニが苦手なタカさんは、もっぱら好物のオムレツなどの玉子料理やベーコンやウィンナーなどで喜んでいたのだが―――聞くところによると、エビ、カニも玉子も原価は非常に安い物なので、提供する側にしてみたらそんな料理で喜んでくれる客は、「シメシメ」という程のカモだったというから――タカさん夫婦は、カジノでも、食べ放題にしても、昔からどうも負け組だったようだ。まあ、それで喜んでいたのだから全く文句はないが―――。

(9/08/23 10:00pm S.T)

2023年9月4日

バスケットボール

中学では学校に併設されていた寮に入った。寮生は、放課後には何かクラブにでも入らないと時間を持て余すということでほとんどが何かのクラブに入った。

一番やりたかったのは野球だったが、残念ながら野球部は無かったので、背が高かったこともあって先輩からバスケット部に入らないかと勧められた。

バスケットと聞いて当時売り出し中で、人気があった石原裕次郎が学生時代バスケットをやっていという話もあって、なんとなく恰好よさそうでもあったから、バスケット部に入り、熱心にやったものだった。

アメリカに駐在していた時代、NBAはシカゴ・ブルスの全盛期で、たまたまその時の駐在地がシカゴだったこともあって熱心にバスケットの試合を観に行っていたこともあった。

今、世界一競技人口が多いスポーツといえばバスケットで4.5億人と、2位のサッカーの2.5億人、3位のテニスの1億人を大きく引き離しているし、決して平均身長が高い訳でもない日本でさえ、サッカーの96万人に次いで第2位の63万人もの競技人口がいる人気スポーツだ。

これほど競技人口が多いのにバスケ、特に男子バスケの地上波放送がついぞなかったのは、八村や渡邊雄太のようにNBAで活躍する選手はいても、日本で活躍する日本人選手、チームが少なかったからだろうが、久々に地上波でバスケ中継をやっていたが、これは日本の男子バスケが、パリ五輪の出場権をかけたワールドカップ予選で勝ち進んでいたからだったらしい。

カーリングで日本女子チームがオリンピックで活躍しはじめた2000年代に入ってから、それまでほとんど知られていなかった競技なのに、日本でもにわかにカーリング熱が高まったようが、バスケットもカボベルデ(どこにある国かも知らない人が多かった)に勝った2日の試合は、千葉ロッテマリーンズが、ボロ負けしてフラストの溜まっていたタカさんも久々にテレビで観戦したが――――やっぱり60年近く前に熱心にやったことのある競技ということもあって、思わず血が騒いだ―――。

それにしても、渡邊雄太選手の身長が206cmと聞いて、さすがにこんな身長の高さの日本人は60年前にはいなかったろうにと今昔の違いに驚かされた。

(9/03/23 10:00pm S.T)

2023年9月1日

関東大震災100年

大正12年の9月1日に起きた関東大震災から丁度100年だという。母は大正11年生まれだったから彼女が一歳の時に起きた大地震だということになる。

生前、母から聞いた話では、大震災当時の記憶は全くないが、当時本郷に住んでいた母の一家も、震災時の火災に巻き込まれ、彼女は母(タカさんの祖母)におぶわれて逃げる内に、彼女の着物の肩付近に火の粉が飛んできて瞬間燃え移り、彼女は肩付近に火傷を負ってしまったという。娘の肩に火傷の痕が残ってしまい、娘を傷物にしてしまった―――と祖母は死ぬまで気に病んでいたという。タカさんが小学生だったころに、一度母がその肩口の火傷の痕をみせてくれたことがあったが―――あれも多分、何度目かの震災記念日前後の事だったように思う。

関東大震災の死者は、10万人に上るが、その内の約9万人が火災によるものだという。下町の本所や両国などで特に火災による死者が多かったという記録が残っているが、母の話からすると山の手の本郷、小石川あたりでも火事が起きていて、人々は逃げ惑っていたということのようだ。

当時、大正8年からはじまって45万人の死者をだしたというスペイン風邪の流行がようやくおさまったころで、この大震災が起きたという歴史をみると、コロナがおさまりつつある昨今、再び大震災がおそうのではないか―――などという「歴史は繰り返す」というジンクスが、ふと頭をよぎるが―――。

「天災は忘れた頃にやってくる」といわれるが、震災という天災に、抗いようがないか弱い人類の一員である以上、万一の際の準備と心構えだけは、備えておきたいものだ。

(8/31/23 10:00pm S.T)


2023年8月25日

ユダヤ人とイスラエル

世界人口80億人の中にユダヤ系と言われる人々の占める割合は0.2%に過ぎないが歴代ノーベル賞受賞者は約20%に及ぶというから、やはりユダヤ系には優秀な人が多いのだろう。

現在約2000万人と言われるユダヤ系の人々だが、イスラエルに600万人、アメリカに300万人、カナダやイギリス、フランスをはじめとする西欧諸国、南米やイラン、トルコ、あるいはオセアニアなどあらゆる国、地域にまたがって居住している。ウクライナのゼレンスキ―大統領もユダヤ系だが、ロシアにも多くのユダヤ系の人達が住んでいる。

日系人などの多くの移民が、そのルーツの国、地域との縁が数代もすると希薄になる(日本語をしゃべれない日系3世、4世がほとんどだ)のに比べて、ユダヤ人は、2000年以上前に故郷の地を離れて世界に離散したのに、未だにユダヤ人としての強いアイデンティティーを保持しているのは、ユダヤ人であるという条件が、厳しいからだ。

まず第一に母親がユダヤ人であることが絶対条件だ。(戸籍上、父親がユダヤ人であっても、その子がユダヤ人であることの証明にはならない)

さらには、ユダヤ教徒であること、家庭ではユダヤの言語であるヘブライ語を話していること等々、実に厳しい条件がある。

従って日本人の両親をもっているが、ユダヤ教信者であり、ユダヤ文化が大好きで、ヘブライ語もしゃべれるとしても、彼(あるいは彼女)はユダヤ人とは認められない。もちろん、イスラエル国籍を取得することは、可能だがそれはあくまでもイスラエル国民ではあるが、ユダヤ人とは認められないのだ。

ユダヤ人は、そういった強い宗教心、母語に対する愛着、あるいは古代からの風習や習慣の維持といった行動が、移住先の民族との非融和となって現れてしまうことで、移住先で差別を受けがちであったし、「ベニスの商人」のシャイロックのように「悪人」扱いをされ、ナチスのような虐殺の被害者ともなってきた。

中世、差別されどんなギルド(職人組合)からも排除されていたので、彼等は、人々が嫌がる仕事といわれた金融業などにつかざるを得なかったために(ベニスの商人のシャイロックも金貸しとして登場する)更に差別の対象ともなったのだが―――。そのことが後にロスチャイルド家やゴールドマンサックス、シティーバンクなどの金融王を築く基になったし、石油メジャーや穀物メジャーもその大半はユダヤ系だ。

ユダヤ系とイスラエル、なんとも興味深い人達だ。

(8/24/23 10:00pm S.T)

2023年8月18日

オーバーツーリズム

スイスの古都ルッツエルンを訪れた事があった。スイスの中央部に位置する風光明媚な街で、中世からの建物、有名な屋根付き橋、フランス革命の時に王家に雇われたスイス傭兵の記念碑だという「瀕死のライオン像」等々、観光スポットには事欠かないが、特に中世から続くという旧市街を散策できたのが楽しかった。

ルッツエルンを訪れる観光客は多く、特に旧市街のメインストリートは、バカンスで訪れる人も多くごった返していたが、メインストリートからの横道は、ことごとくバリケードがあって観光客が入れないようになっていた。街全体の繁栄の為に観光客は歓迎するが、街の住人の静かな暮らしも守りたいという姿勢に、観光立国と言われるスイスで培われたオーバーツーリズムに対する知恵に感心したものだった。

コロナが一段落したことで海外からの観光客が増えているという。先月の訪日観光客は、東南アジア、欧米などを中心に、人数的にはコロナ前の8割に達したという。中国が訪日観光を禁じていてこの数字だから、8月から中国が訪日観光を解禁したとなると―――一体どこまで増えることかとちょっと心配になってくる。

コロナ前、大宰府に行った時、回りはクルーズ船で来た中国人観光客で一杯で「中国人だらけ」と言ってよい状態だったことは、この「日々早々」でも書いたが、あの状態が間もなく古都京都や、浅草仲見世で繰り広げられるかと思うと、観光業や飲食業に携わっていない一市民でしかないタカさんとしては、あのルッツエルンのような、観光客と一般の区分けみたいなものをやって欲しいような気がしないではない。

PM2.5がひどくて大気汚染が深刻だった頃は、日本へ来る中国人観光客の目的は「きれいな空気を吸うため」と、信用のおける医療品や化粧品、家電などの爆買いがメインだったというが、最近は中国の景気もそれほどは良くないので爆買いは無理なので、政府が輸入を禁止している日本食を食べる為といった目的に切り替わっているという。

ということは、回転ずし店や、居酒屋辺りには、これからはドカドカと中国人観光客が押し寄せてくるのだろうか―――。

原発の処理水放出に難癖をつけ日本の水産物の輸入を禁じている中国政府が、日本への団体旅行を解禁し、その団体客は、日本では中華料理や、新大久保のコリアタウンではなく、日本料理店や居酒屋に押しかけてくるというのだから―――そうなって混む前に、日本食を食べに行っておくべきかもしれない。

(8/17/23 10:00pm S.T)

2023年8月11日

フェーン現象

空気中に含まれる許容水蒸気量は温度によって違う。

従って、気温10度での湿度50%と、気温30度の湿度50%では大気中に含まれている水蒸気量は随分違うのだ。寒い日の洗濯物の方が暑い曇った日より意外なほど早く乾くのは、洗濯物の水分がどんどんなくなっていくからで、これは皆よく経験して知っていると思う。

ここのところ山形や富山、新潟などではフェーン現象が続き、38度だとか39度といった猛烈な暑さに見舞われているのも、このこの空気中の許容水蒸気量の違いによるものだ。

すなわち、太平洋側から水分を多く含んだ温かい空気が奥羽山脈などの本州の背骨を吹き上がる内に雲となって水分を失い、日本海側に吹き降ろす時には乾いた空気になっている為に、今度は温度が上がり易くなっているために起きる現象だ。

水分を多く含んだ空気は、高度が100メートル上がる毎に、0.5度温度が下がるが、水分を失った空気は、今度は100メートル下る毎に、1度づつ上がるのだ。

すなわち太平洋側から吹き上がり2000メートル級の山脈に当って雲を発生させた空気が、頂上付近で温度20度になったとしたら、今度は山形や新潟、富山に吹き降ろして平野分達した時には、40度近くにまで上昇しているという計算になるのだ。

ただでさえ暑い埼玉や群馬の空気が、山を駆け上がり水分を失い、それが山形や新潟、富山にグンと温められて吹き降ろすのだから、暑くなる当然でたまったものではない。

このフェーン現象のメカニズムは、冬の間は逆に働き、シベリアから日本海を渡って吹き付けた寒気が日本海側で山に当って大雪を降らせ、太平洋側に吹き降ろす際には、関東からっ風といわれる乾いた空気になっているのだ。

それにしても、世界でも有数の豪雪地帯といわれる本州の日本海側が、夏は日本でも有数の猛暑地帯だというのだから―――なんとも奇妙なことではないか。

そういえば、山形の夏は暑いので、美容院や理髪店には、「冷やしシャンプー」という名物サービスがあるし、また「冷やしラーメン」という名物もあるというが―――冷やし中華とはどう違うのだろう。

暑い盛りのこの頃は、昼めしには、ソーメンやざるそばが多いけれど、一度冷やしラーメンとやらも試してみたいものだ。

(8/10/23 10:00pm S.T)

2023年8月4日

自然のバランス

20年程前に比べると都心部のカラスの個体数は1/7に減っているのだとか。確かに以前はごみ収集日には、出された生ごみの袋をカラスが突っつきまくって集積所周辺が悲惨なことになっていたが、最近はゴミネットをかけるなどのゴミ出しマナーも良くなってきており、3年以上に及ぶコロナもあって飲食店などからのゴミの量も減ったことで、エサの相対量が減ったカラスたちは、個体数を減らしているのだろう。

自然界の生物の個体数は、長い歴史の中で食物連鎖ピラミッドを形成することでバランスをとってきたが、最近は、急激に増える人類によるかく乱によって、しばしばこのバランスが崩れ、中にはもうすでに取り返しのつかないほどになっているものもある。

カラスが一時期増えたのも都市化によって森を追われたカラスが都会に進出、都合の良いことに都市には天敵のワシやタカなどが少ないし、生ごみという栄養豊富なエサが食べ放題だったこともあって爆発的に増えたということだったのだが、これまた人間の都合によってそのエサが大幅に断たれたため個体数が減っているという訳で、自然淘汰というよりも人為的淘汰の結果であるようだ。

もっとも、この勢いでカラスが減り続け都心からカラスが姿を消すというような事態となれば、今度はカラスが自然界でエサにしていたネズミやハトなどが増えはじめ、人間にとってはカラス以上に問題となりかねないが―――まあ、ネズミやハトが増えればカラスの個体数も、回復するだろうから――――カラスを絶滅危惧種に指定して保護するなんていう必要もないとは思う。

アメリカや欧州では、家畜を襲うからというのでオオカミを絶滅に追いやったら、今度はオオカミが捕食していたアカシカやヘラジカの個体数が増えすぎ、彼等が樹皮や下草を食い荒らす為に、森が荒廃したという例もあり、近年はオオカミを復活させて森の再生を図るという運動をおこなっており、かなりの成功を収めているとも聞く。

日本でも、エゾシカの食害によって荒れている知床の自然林を守るために、絶滅してしまったオオカミを復活させようという運動があり、近年オオカミ導入への賛成は、約50%、反対は20%ほどだというが――――鳥獣保護法とやらがあってベランダにつくられたハトの巣すら撤去できないという日本の不便な法律では、実現までの道のりは遠いようだ。

やっぱり、自然のバランスを崩している一番の犯人は、人間ということなのだろう。

(8/03/23 10:00pm S.T)

2023年7月28日

性的多数者

テニスやフィギアスケートなどには、男女ペアで競い合う競技はあるが、その他の競技のほとんどが男女別で競いあっているのは、やはり男女の間には性別による筋力差や体力差があるからだろう。逆に体操競技などにおいては、女性が持つ、しなやかさなどの点においては男性選手は、とてもかなわないから、オリンピックでもなんでも男女別競技があって、別々に競い合うことが合理的というか、公平であるように思う。

男女の差別は、あってはならないが、男女の区別は競技の場合などは、寧ろあってしかるべきだ。

さて、なんだか見境のない差別と区別の論議が進められ、男女の区別をしない公衆トイレが増えるのだとか。その内、日本中の公衆浴場も、ジェンダーレスが義務化されるなんていう、まるで江戸時代の銭湯のようになるのだろうか。

埼玉県が今年7月、性的少数者への理解増進を図る埼玉県の基本計画案に対するパブリックコメントを求めたところ、反対意見が全体の約8割に上ることが分かったという。おそらく全国各地でパブリックコメントなり、世論調査をすれば埼玉と同じような結果がでるのではないかと思われる。

強引にLGBT法案を推進したといわれる首相(本人は「あれは議員立法であり自分は指示していない」と逃げているらしいが)の支持率が急落している大きな要因はこのLGBT法案にあると思われる。

この法案の内容は、性的少数者に対する配慮とはいうが、これが却って女性達の「女子トイレがなくなり、男性や性的少数者と、ごっちゃのトイレに行くなんて怖いし、いやだ!」という思いや、「俺たちだって女性陣ばかりのトイレに行って小便しなければいけないなんて―――いやだ!」という思いを呼んでいるのではないかと思うが―――。

昔、大混雑中の高速のサービスエリアのトイレに、長い列を作って並ぶのに待ちきれなくなった、おばさん軍団が大挙して男性用トイレになだれ込んできたことがあったが、あれはまさに恐怖の一言だった。LGBT法案でこれからは、そんな悪夢の光景が全国各地でくりひろげられるのだろうか―――。

首相は、性的少数者に配慮したつもりが、性的多数者を敵に回してしまったようで―――この人の政治勘の悪さは、どうも救いようがないようだ。

(7/28/23 10:00pm S.T)

2023年7月25日

はしり、さかり、なごり

「宵越しの銭を持たない」ことを誇っていたという見栄っ張りな江戸っ子だが、銭もないというのにこれまた見栄を張るために「女房を質に入れても」食べたい、と言っていたのが初物の鰹であったという。

本州の太平洋岸を一年かけて回遊をしている鰹が、夏の初め頃、三浦半島沖辺りでとれ、これを江戸に運んできたものを「初鰹」といって珍重したらしいが、一尾が一年分の米代に相当するほど高価なものだったという。

これを江戸っ子は、見栄の為に争って買ったというが、回遊を始めたばかりの鰹は、秋に回遊を終えて、たっぷりエサを食べて大きくなった「戻り鰹」にくらべれば、そんなに美味いものともいえないのに、何しろ「初物」を食べた!と見栄を張りたい江戸っ子には珍重されたという。まあ、今でいうならいつ食べてもそんなに味が違うわけではないのに、夏の土用丑の日に食べる鰻が珍重されるのと似ているのかもしれない。

江戸の庶民の初物珍重の風習は、今でも我々の中に残っている。鰹を筆頭にナスや新米、蕎麦、新酒などはタカさんもわざわざ「初物」と聞くと思わず手がのびる。但し、鰹がそうであったように、必ずしも初物が一番美味い、いうわけでもないように、味の点では疑問も残る。

水産物でも野菜、果物にしても「はしり」「さかり」「なごり」といわれる時期があり、それぞれに特徴がある。

タカさんが大好きな梨にしても、もう間もなく「はしり」の時期が来るが、その時期には、市場に出回る量も決して多くはなく、初物を食べた!という満足感はあっても、品種が豊富で量的に多く出回るから価格も少し安い「さかり」の時期の梨は、なんとも言えない程美味い。そしてもうそろそろ梨の時節も終わるかなぁ~と思う頃の「なごり」の梨も、「ああ又、来年までこの大好きな梨ともお別れか~」と思うとひとしお愛おしい味だ。

いまや世界中から食材が届き、食べ物の旬も初物の時期もなくなってしまっているが、やっぱり一年中世界から輸入されているバナナより、実家のあった多摩地区の馴染みの梨農家から取り寄せている「多摩湖梨」の季節感が自分には合っているように思う。

(7/24/23 10:00pm S.T)


2023年7月20日

丈夫な歯

すでに隠居していた父方のおじいちゃんが東京に遊びに来た時、我が家に泊ったのだが、夕方、母が冷えた瓶ビールを出して、つまみを用意している間、栓抜きが見当たらなかったおじいちゃんは、余程ビールが飲みたかったのだろうか、おもむろに歯でビールの栓をあけてしまった。

あの時のおじいちゃんの齢をもうとっくに超えてしまったタカさんだが、ハサミが見当たらない時など袋などは、よく歯であけてしまうことがあり(妻は下品だと言って嫌がるが)、自分は、あの時のおじいちゃんの歯の丈夫さを受け継いでいるのだなぁ~と思う。

四人のおじいちゃん、おばあちゃんの内、この父方のおじいちゃんを除く三人は、入れ歯を入れていたと記憶するし、父も母もそんなに歯が丈夫だったという記憶はないから、タカさんの歯が比較的丈夫なのは、父方のおじいちゃんの隔世遺伝なのかもしれない。

ただし、おじいちゃんは、おばあちゃんの話では「結婚した時には、もう髪はほとんどなかった」という位の禿頭だったが、タカさんはまだ自分では相当髪の毛は残っている、とおもっているところを見ると、おじいちゃんの禿頭の遺伝子は継いでいないようだ。

遺伝学によれば、タカさんの男性遺伝子(Y遺伝子)は、この父方のおじいちゃんの物を受け継いでいるはずであり、このY遺伝子は、はるか昔から代々、男系にさかのぼって伝わってきているというから、タカさんの何十代も前の男性祖先の中には、歯が丈夫な人がかなり多かったのかもしれない。

そうそう、成吉思汗のY遺伝子を継いでいる男性は、現在モンゴル、中央アジアに推定200万人はいるという話だが―――タカさんと同じY遺伝子を持つ男性は、一体どれ位いるのだろうか―――。

(7/19/23 10:00pm S.T)

2023年7月19日

ねこちゃんロボット

最近近所のファミレスに行くと注文した品を運んでくるのが自動走行のロボットである場合が多い。どのロボットも顔らしきものが書いてあり走行する際にはメロディーを鳴らし、人や障害物を自動感知して避けるという優れものだ。「ねこちゃんロボット」などという名前が書いてあるものまである。

飲食業界などでは、深刻な人出不足に悩まされており、時給を上げても尚集まらない等という問題があるそうで、一台300万円もするというこのロボットでも、24時間文句も言わず働き続けるとなれば経済原則(有効需要の法則)からみても普及するのは当然のことかもしれない。

産業革命が始まった19世紀初め、イギリスの、織物工業地帯では、織物機の導入によって職が奪われることに危機感をもった労働者によってラッダイト運動といわれる機械打ち壊し運動がおこったが、このねこちゃんロボットの場合、職がなくなるのではという危機感を持つ人がいないのだから、導入が進むのは当然なのかもしれない。

最近の海外事情には詳しくないが、やはり人出不足と時給の値上げに直面しているというアメリカなどではこの配膳ロボットの導入は進んでいるのだろうか。彼の地では飲食店従業員は、時給の額ではなくチップが従業員の収入の大部分を占めるともいわれていることを考えると、客側にしてもチップを置く必要のないロボットのウェイター、ウェイトレスの方が余程歓迎できるのでは――等とも思うのだが。

そうそう、本物の広東料理店なのか、広東料理を名乗りながら似非広東料理店なのかの見分け方は、本物の広東料理なら従業員が不愛想というか不機嫌そうなところだが、似非だと愛想がいい、という話を聞いていたし実際そうだったけれど(上海料理などは、大体愛想がいいという話だった)これからは、中華料理店でもロボットが導入されると、本格中華かどうかの見分けがつきにくくなるのだろうか?

鉄腕アトムの時代から日本人はロボットに親しみを感じやすい民族のようでホンダが作ったペット型ロボットAIBOにしても、日本では結構広く受け入れられてきたのは、毎日散歩につれていったり、エサを与え、糞の始末をしたりという手間がいらないという、老人が可愛がるのに適しているからだろうが、ラッダイト運動の過去を持ち、ロボットに敵意を持ちがちな欧米では、導入が進んでいるのだろうか??

(7/18/23 10:00pm S.T)

2023年7月14日

漆黒の闇

ミズリー州のミシシッピ川沿いにあるハンニバルという町は、マーク・トゥエインの小説「トム・ソーヤの冒険」の舞台になった街だ。

トムがいたずらのお仕置きの罰として、命じられたペンキ塗りをした塀だとか、悪漢インジャン・ジョーが逃げ出した裁判所などがあり観光客の人気を呼んでいるが、何といっても一番面白かったのが、トムと女友達のベッキーが迷い込んで閉じ込められたという巨大な迷路になった洞穴だ。案内人が奥まで連れて行ってくれて少しの間、すべての灯りを消すと、まさに漆黒の闇が実現する。

夜、部屋の灯りを全て消すとか、深夜に深い森の中で――と暗闇を経験することはあるが、それでも何処かしらにほんの少しでも明かりというものはあるもので、漆黒の闇とはやはり違うものだ。

そんな事をおもいだしたのは、宇宙飛行士の野口聡一さんが宇宙で船外活動をした際に感じたことは地球と反対側の宇宙空間の真の暗闇の恐怖であり「宇宙船内と船外とでは、まさに生と死のはざまを感じた」と語っておられたからだ。

人間が裸眼で見ることが出来る星の数は、全天で4000個程と言われるが、現代のように世界中に夜でも明かりが溢れていると、見える星の数は、相殺されて大幅に少なくなるから、新月の夜でも見える星の数は大幅に少なくなる。しかし、星明りはなくとも地上の灯りがまぶしすぎて、地上では、野口さんが見て感じたという真の暗闇、即ち死の世界を見ることは到底無理だ。逆に考えると地上というところがいかに我々人間に適した「生の場所」なのかということでもあるような気がする。

人類がもつ新規探索性というもののお陰で人類は発生したアフリカを離れてアジア、ヨーロッパ、南北アメリカ大陸やオセアニア、南太平洋の島々へとその生息域を広げてきたわけだが――近いうちに宇宙という真の暗闇の世界へもその生息域を広げていくのだろうか―――。

延べ400日近くISSに乗り組んで宇宙空間で生活した経験のある野口さんだが、往復だけでも、4年程はかかるといわれる火星へ行きたいかと問われて、「私は止めておく」と言っておられたのはやはり宇宙空間の恐怖があるからだろうか―――、ほんの1,2分ハンニバルの洞窟で漆黒の闇を経験したタカさんも、なんとなく分かるような気がする。

(7/13/23 10:00pm S.T)

2023年7月7日

死の谷と死の海

記録に残る世界最高気温は、アメリカのカリフォルニア州中部にあるデスバレーで1913年に記録された56.7℃だそうだが、今日(7月10日)に大月で記録された38.7℃(聞いただけで卒倒しそうだ)に比べても20℃近くも高いのだからとてつもない暑さだ。さすがにデスバレー(死の谷)という名前が付くだけの場所だ。

暑い盛りではないが、このデスバレーにいったことがある。デスバレーの海抜はマイナス86メートルと低くしかも狭い峡谷に囲まれた地形であるために太陽光で暖められた空気の逃げ場がないから熱がたまり易いという特徴があり、そのために日中はとんでもない暑さになるのだ。

山梨や群馬、あるいは山形などでよく日本最高気温が記録されるのも、海抜はある程度あっても、山に囲まれて熱が逃げにくいという地形がデスバレーと共通しているからかもしれない。

地球上で一番海抜が低い地点である死海(デスシー)にも行ったことがあるが、ここも流れ込む川(ヨルダン川)はあっても、流れ出る川はなくしかも四方を高地にかこまれているから熱はこもり、川の水はどんどん蒸発してしまい、水にほんの少し含まれていた塩分でも何千万年もたまり続ければ今や死海の塩分濃度は33%と海の約11倍の濃さになっているなんとも不思議な湖だ。

そうそう、死の谷でも死海でも、このとんでもない場所で人間が働いていたりするから(もちろん、タカさんを含め観光や遊びの為に行く人も多い)、これこそ人間というものの不思議さだ。

もっとも、死海にしろ死の谷にしろタカさんが訪れたのはまだ若い頃の話であって今となれば、最高気温が30度を超えるという予報があれば、極力外出は控え、クーラーをガンガンかけた部屋でひたすら沈殿しているけれど―――。

(7/10/23 10:00pm S.T)

2023年7月7日

アファーマティブアクション

日本でもその人の顔つきや肌の色あるいは苗字などからその人のルーツをある程度推測できるが、アメリカでも同じように、あるいはそれ以上に人種を推定することはできる。

例えば、何代か前に祖先がドイツから来たという友人のフレッドは、苗字がいかにもドイツ苗字らしいケラーだったし、アイルランド移民の子孫には「Mc」や「O'」が付いている人が多い(マクドナルドさんやオハラさんといったように)というのも知られた話のようだ。

日本以上に人種が入り混じっているアメリカでは、昔から人種差別が問題で、差別の是正には、リンカーン以来様々な手段がとられてきたが未だもってその解消とは程遠い状態で、最近はむしろ差別解消問題が、かえって社会分断の大きな争点になり先鋭化しているようにすら思える。

その一つがケネディー、ジョンソン時代に取り入れられた大学入学選考にあたってのアファーマティブアクションだ。
先日連邦最高裁は、大学入学選抜に当って一定数のマイノリティー人種を優先的に入学させて大学生の人種的多様性をはかろうという制度(アファーマティブアクション)は、合衆国憲法に違反する、という判断を示した。約60年前から取られていたこの制度を連邦最高裁が違法としたのは画期的で(州レベルでは既に多くの州で違法とされている)、アメリカ社会の保守化が進んでいるという見方もされているようだ。

60年前には黒人マイノリティーの救済という意味合いが強かったこの制度だが、60年後の現在ではアメリカの全人口に占める黒人の比率は白人比率同様、むしろ減っており、実際は大幅に増えているアジア系人種から、「黒人やヒスパニック、ネイティブアメリカンばかりを優遇している為に、自分達が大学に行けないではないか!」という不満がでてきており、それに保守派が便乗(?)して「もう人種には一切こだわらない、公正な入学選考をしろ」と迫ったというのが真相のようだ。

人口減に悩む日本社会も、労働力不足を補おうと移民を多く受入れようとしており、先日発表された50年後の日本の人口推計では総人口8800万人でその内外国ルーツの人口割合が1割となっていたから、日本もアメリカのようになっていく――ということなのかもしれない。

(7/06/23 10:00pm S.T)

2023年7月3日

月さま雨が

7月になって日ざしがますます強くなってきており、日光過敏症で入院したことがあるし、熱中症でこれまた2度も救急搬送されたことがある身としては何しろ日中は、冷房をきかせた屋内でじっとしているしかないし、どうしても出る場合には重装備の上に日傘は欠かせない。

温暖化とやらの所為なのか、それとも人間が昔にくらべたらヤワになっているからかは定かではないが、全国的にも熱中症の患者が増えているというから、どうしても外出の用があるというなら男性も日傘をさして出るのがお勧めだと思うが、日本では女性の8割が、日傘を持っているというのに、男性では、その数は1割に満たないという。

確かに、タカさんも日傘をさして歩くようになった頃には、なんとなく気恥ずかしい思いにかられたもので、聞かれもしないのに「日光過敏症なもので―――」等と言い訳がましい取り繕いをしていたものだった。

芝居の「月形半平太」で、舞妓が「月さま雨が――」と言うと、半平太が「春雨じゃ、ぬれて行こう」とさしかけられた傘を断ると、観客が「カッコイイ!」としびれたように、古くは、男たるものちょっとやそっとの雨なんかで傘なんかささない、というのがかっこよいとされていて、まして日傘なんかさしているような男はひ弱すぎると思われていた。(もし月形半平太が日傘をさしていたら―――コメディーになってしまう―――)

今は、もう見かけることもなくなったが、英国紳士と言えばきつく巻いた傘を杖のように持って歩いていたようだが、あの傘は雨が降りだしても決して開かなかったという。ロンドンの雨は霧雨のような雨が多く、傘の必要はないほどだったことで、紳士用傘は結局「伊達姿用」だったらしい。

英国紳士も月さまも何か共通するものがあったようだ。

(7/02/23 10:00pm S.T)


 本日の「日々早々」に戻る


2023年下半期の各月バックナンバー: 6月  7月 8月 9月  10月 11月 12月 



金曜日シリーズ全目次 ここをクリック

 
「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

タカさんの読書日記はこちらをクリック